組織ラジオ

New 組織ラジオ

自律性を高める「自分インタビュー」のススメ|組織ラジオ#259

14日目と入院も長期化しています。少しでも自分らしく快適な入院生活を送れるかどうかは、自分の心がけ次第であると気づき、「の自律性のある生活」を心がけています。入院生活をきっかけに「自律性」について議論する。実に「組織ラジオ」らしい展開です。
自律性自分が主人公自分インタビューQOLQuality of Life自分はどう思うか?
New 組織ラジオ

緊急入院して実感~リーダーが突然いなくなっても機能し続ける組織|組織ラジオ#258

今野誠一が緊急入院しました。しみじみ感じたことは、リーダーはいざとなった時に、いかに人に頼ることができ、頼られる存在になっているかが大切だということ。また、リーダーが突然不在になっても回る組織を日ごろから作っておくことが大事だということでした。
リスクマネジメントリーダー不在でも回るチーム作り仕事と情報を抱え込まないサブリーダーを設ける代理の存在
組織ラジオ

ワークライフバランスに潜む“二項対立”の罠|組織ラジオ#257

高市早苗自民党新総裁の就任決定直後の「ワークライフバランスを捨てて働く」という主旨の発言が議論を呼んでいるようです。我々としては、発言の良しあしは別として、これをきっかけに「そもそもワークライフバランスとは?」について語り合ってみました。
ワークライフバランスWLB
組織ラジオ

変革リーダーに求められる「若者・よそ者・バカ者」の視点|組織ラジオ#256

高野氏が担当していたワークショップで、コンセンサスを強化するワークをした話から始まりました。一人で考えるよりも、何人かのチームで議論をしてコンセンサスを取った方が最適解にたどり着きやすいのはなぜか?お互いの「違い」を認め合うことがポイントです。
違いの尊敬コンセンサス若者・よそ者・バカ者
組織ラジオ

模倣の功罪~負の面を予防するには|組織ラジオ#255

良くも悪くも部下は上司の模倣をします。良い模倣は部下の成長を早くし、代々繰り返されることで良き企業文化が形成されます。悪い部分の模倣が代々続くと悪しき企業文化を形成してしまいます。模倣の良いところを活かし、負の面を予防する方法を話し合ってみました。
模倣自分で考えて選ぶ文化人は観察によって行動を学ぶ模倣は言葉・態度・思考に及ぶ模倣される存在という自覚自分はこう思うがお前はどう思う?
組織ラジオ

カリスマになるためにカリスマを分解してみる|組織ラジオ#254

リーダーに必要な能力や素養を考える時、「カリスマ性」という言葉がよく出てきますが、実はわかったようなわからないような言葉ですね。もう少し具体的にしないと、どう身に着けたり磨いたりすればいいかわかりません。今回は3つに分解して考えてみました。
この人にならついていきたいカリスマ性こういう人になりたいこの人の話を聞きたい
組織ラジオ

俯瞰して見ること・メガネを掛け替えて視ること|組織ラジオ#253

義父がお世話になっていた施設を運営する社会福祉法人の役職者研修をやらせていただきました。とても感動的でした。義父がお世話になったことへの恩返しのつもりで、一生懸命やらせていただきました。今回のラジオではこの研修の様子について話をしています。
GOOD&MORE役職者研修諦めのメガネ可能性のメガネ組織のエネルギー
組織ラジオ

事業の最重要成功要因(CSF)とKPIは繋がっていますか?|組織ラジオ#252

経営幹部のコーチングセッションでは、担当事業のCSFを尋ねる質問はとても重要です。そこから事業の戦略の深堀に発展し、CSFとKPIの検証に入りますが、時としてCSFの曖昧さや、CSFとKPIの不整合などがクローズアップされることがあります。
選択と集中KPICSFCritical Success Factor
組織ラジオ

部門間連携改善2つのアプローチ|組織ラジオ#251

「いまの」も「たかの」も、たまたま「部門間連携」を後押しするワークショップの仕事に向き合っており、情報交換の回になりました。お互いのプログラムは、「C・バーナードの“組織の3要素”に沿っているよね」という話しになりまして、とても面白かったです。
コミュニケーション共通目的組織の3要素貢献意欲部門間連携C・バーナード
組織ラジオ

社員が目の前の仕事を「好きだ!」と言い切れる会社は強い|組織ラジオ#250

今野が5月で株式会社ハブの社外取締役を退任した話から始まります。会社の魅力として感じていたひとつに「店長の皆さんが、この仕事が好きだ」と言い切れていることがあります。その話をきっかけに今回は「目の前の仕事を好きになるには」を語り合いました。
成長仕事を好きになるには面白さ出会い小さな改善で愛着を持つ感謝を受け取る機会を増やす小さな達成感の積み上げ仕事の意味付け
タイトルとURLをコピーしました