組織ラジオ

組織ラジオ

自分の頭で考え、自分で決め、経験を法則化する|組織ラジオ#135

新入社員研修の話題になりました。青春18きっぷ1枚で、5日間の自分企画の一人旅をする山陰パナソニックの研修は、自分の頭で考え、自分で決め、自分なりにやってみる素晴らしいものです。他にも業務日報にコルブの学びの概念化を取り入れている例などご紹介しました。
新入社員研修経験学習モデル自分で考え自分で決める概念化
組織ラジオ

教育システムは「合成の誤謬」に陥っていませんか?|組織ラジオ#134

自由に学べる教育インフラの導入がブームになっています。タレントマネジメントを適切に行って生かさないと、学びの風土ができただけで全体のパフォーマンスがかえって下がっていくという事態に陥ります。業績につながらない教育インフラは単なる「学校」です。
合成の誤謬学び放題囚人のジレンマ
組織ラジオ

「釜石の奇跡」に学ぶ、企業の危機への準備の重要性|組織ラジオ#133

東日本大震災の際「釜石の奇跡」と呼ばれるお手本とも言える避難行動がありました。実は、それは「奇跡」ではなく、8年がかりの地道な教育訓練が生んだ、小中学生・消防団・地域住民らが一体となった避難行動だったのです。企業の危機管理においてもとても参考になるお話です
転ばぬ先の杖危機管理危機に備えた教育研修喉元過ぎれば熱さを忘れる備えあれば憂いなし
組織ラジオ

異動の季節~前任者の否定、してませんか?|組織ラジオ#132

今野の定宿だったホテルのレストランに新しいマネジャーさんがやってきて、色々と変え始めたとのこと。改善に協力してきた今野としては少し複雑な気持ちでありまして。こんな話題から始まった今回のラジオ。テーマは「前任者の否定」です。心当たりありますか?
人事異動前任者の否定プライドの尊重否定すれば否定される
組織ラジオ

感情も含めて自分を客観視する|組織ラジオ#131

仕事をしていく上で、自分を客観視することはとても重要なことですが、そのためには、その時々の自分の「感情」と向き合うことも非常に有効です。特に自分の感情を「文字にしてみる」と、新たな自分の欲求やこだわりなど見えてくるものがあります。
感情と向き合う自分を客観視する
組織ラジオ

Weaks Tiesで「異状と変化への対応力」を生み出す|組織ラジオ#130

週末に参加した、コーチングの資格認定更新プログラムの議論テーマは、「ライフシフト(人生100年時代)の人生戦略」でした。その場で出た「老後のコミュニティづくり」の話が印象的で「Weak Ties」と「Strong Ties」の話に発展しました。
ライフシフトWeak TiesStrong Ties人生100年時代異状と変化への対応力
組織ラジオ

ビジネスに生きる「初心忘るべからず」の本当の意味|組織ラジオ#129

「初心忘るべからず」に世阿弥は3つの意味を持たせていたそうですね。「是非とも初心忘るべからず」「時々の初心忘るべからず」「老後の初心忘るべからず」の3つですって。どういう違いなのか気になりますよね。ぜひとも聴いていただいて、ご確認ください。
初心忘るべからず離見の見
組織ラジオ

事前の準備と事後の対応|組織ラジオ#128

先週義父が脳梗塞で入院しまして、高野さんの「今野さん大変でしたね」という投げかけからそのまま話題が展開しました。 主治医のすばらしい対応などにも触れながら、事前の準備と事後の対応の重要性を再認識した今回の体験についてお話ししています。
事前の準備事後対応緊急時の対応リスクマネジメント悪い情報ほど早く伝える
組織ラジオ

小さい会社ほど大企業病になりやすい?|組織ラジオ#127

タイトルは「小さい会社ほど大企業病になりやすい?」です。まあそんなことはないのですが、小さい会社が「うちはまだこんなサイズの会社だから大丈夫」と思っていたら、実はあちこちで大企業病の症状が出てしまっていたということは、実際ありますよ。
小さくても大企業病になる会議のための会議役員や部長が顧客のようになる丸投げは教育ではない大企業病
組織ラジオ

責任と意思と目的意識|組織ラジオ#126

目標の下方修正の決定を題材に展開しました。責任と意思と目的意識を持ったコミュニケーションは、経営の熱量まで現場に伝えますが、そうでないと熱量まで伝わらず、管理職の重要な職務である上層部と現場の連結ピンとしての責任が果たせません。
責任意思目的意識取締役会経営会議取締役執行役員
タイトルとURLをコピーしました