組織ラジオ 2024.11.13  | imanotakano  | 組織ラジオ 組織ラジオ ビジョンワークショップの実例 ~その過程を通じて“Our Company”が実現する|組織ラジオ#213 今野がファシリテーターを務めた、ある会社の「ビジョンワークショップ」をご紹介しています。結果、大成功だったのですが、その要因は、ワークショップオーナーである社長さんの決断と覚悟の元、皆さんの自主的で本気の取り組みにありました。ぜひお聴きください。 #管理職の役割#ビジョンワークショップ#5年後の理想像#ファシリテーション
組織ラジオ 2024.11.06  | imanotakano  | 組織ラジオ 組織ラジオ “愛するということ” 愛の定義をさらに深める|組織ラジオ#212 ドイツの哲学者「エーリッヒ・フロム」は、著書『愛するということ』の中で「愛を4つの要素」として、論じました。「配慮」「責任」「尊敬」「知」の4つ。それぞれに独特な定義づけを行なっており、その定義づけから、組織のリーダーに必要な「愛」が、浮かび上がってきます。 #愛するということ#愛の4つの要素#配慮#知#愛することは知ることから始まる#尊敬#責任#エーリッヒ・フロム
組織ラジオ 2024.10.30  | imanotakano  | 組織ラジオ 組織ラジオ “愛”は行動にブレークダウンし定義する|組織ラジオ#211 研修などの場で何が大切かを議論する中で「愛が大切」というのは、よく出る話です。人間として「愛」が大切なのは当然なのですが、ビジネスの中での「愛」は、具体的な行動レベルで定義しないと、何も言っていないと同じになります。管理職にとっての「愛」について語りました。 #管理職研修#管理職の役割#管理職にとっての愛#定義が重要
組織ラジオ 2024.10.24  | imanotakano  | 組織ラジオ 組織ラジオ 真の退職理由は部下の信頼を裏切ってしまう上司の行動|組織ラジオ#210 組織にとって、退職者が出ることはとても痛手ですが、組織をよくしていくために、とても重要な機会でもあります。外の人間として、本音レベルで話を聞いてみますと、実感値として多いのは、上司への不満。特に信頼を裏切られた経験の積み重ねが、退職理由になっているようです。 #一貫性のないフィードバック#退職理由#上司への不満#信頼を裏切る行為#部下の時間を軽視する#不公平な対応
組織ラジオ 2024.10.16  | imanotakano  | 組織ラジオ 組織ラジオ 課長の最も大事な仕事~実務編|組織ラジオ#209 課長の最も大事な仕事として、前回の「メンバーのモチベーションを上げること」の次は何か、について語り合いました。ここはやはり「仕事のマネジメント」だろう、ということで、「未来の利益」を最大化するために何をするか?という観点の話に展開していきました。 #課長の最も大事な仕事#仕事のマネジメント#業務フローを見直す#未来の利益を考える#動き回る管理職
組織ラジオ 2024.10.09  | imanotakano  | 組織ラジオ 組織ラジオ 課長の最も大事な仕事|組織ラジオ#208 「新任管理職研修」で、オーソドックスに「管理職とは?」を教えてほしい、というオーダーをいただいて、しばらく、そのような研修をやっていなかったので、一瞬ひるんでしまいました。一番大事なことはやはり「部下のモチベーションを高める」ことでしょうか。 #管理職とは?#課長とは?#課長の最も大事な仕事#部下のモチベーションを高める
組織ラジオ 2024.10.02  | imanotakano  | 組織ラジオ 組織ラジオ 経営者の成長を阻む5つの要因|組織ラジオ#207 「経営者の成長の阻害要因」について語り合いました。ひとつ目は「全能感が邪魔をする」ということ。全能感とは「自分で何でもできる」と思うこと。そして「何でも知っている」と思うことです。できるふりと知ったかぶりが成長の邪魔をします。全部で5つの要因を語っています。 #全能感#フィードバックを受け入れない姿勢#マイクロマネジメント#変化への抵抗感#親しい人とだけ付き合う#経営者の成長の阻害要因
組織ラジオ 2024.09.25  | imanotakano  | 組織ラジオ 組織ラジオ 心の筋肉のトレーニング|組織ラジオ#206 毎日義父の施設に通って向き合う中で、時々自分の中に生まれてくる「面倒くさい」という気持ちと、自分のコンディションの波から来る「集中力の欠如」と闘う必要が生じました。老いと共に心の筋肉が衰えてきているようです。たどり着いた鍛え方は意外なものでした。 #心の筋肉#集中力#人と向き合う#面倒だから、しよう
組織ラジオ 2024.09.18  | imanotakano  | 組織ラジオ 組織ラジオ 今さら聞けない「チームワークってなに?」|組織ラジオ#205 今回は「チームワーク」がテーマです。考えてみると、そもそもチームワークが良い悪いというのは何を判断軸にして言っているのでしょう?実は「チームワーク」はわかっているようでいてよくわからないものなのではないでしょうか?もう一度原点に立ち返って、考えてみました。 #リチャード・ハックマン#チームワーク5つの条件#チーム全員が完全に満足しているよりも、多少の不満を抱えているチームの方が優れた成果を合上げることが多い#チームワーク#社会的手抜き
組織ラジオ 2024.09.11  | imanotakano  | 組織ラジオ 組織ラジオ サクセッション・プランは各階層に|組織ラジオ#204 あるポストに就く前に自己変革を促す支援を計画的に行うこと。それがサクセッション・プランです。経営者のサクセッション・プランだけでなく、役員への、部長への、課長へのサクセッション・プラン(要件定義・アセスメント・教育)が組織を持続的に強くするのです。 #サクセッション#サクセッション・プラン#後継者育成計画#要件定義#アセスメント#教育