組織ラジオ 2024.04.03  | imanotakano  | 組織ラジオ 組織ラジオ 『お役立ち』思考のすすめ|組織ラジオ#181 元モスフードサービス専務の田村茂さんの著書『変化対応力を高める「お役立ち」思考のすすめ』が話題となりました。この本は、“商いの本質”と、“ブランドの本質と構築の要諦”が、とても分かりやすく書かれています。組織戦略上の意味も大きい内容だと二人の意見は一致しました。 #ブランディング#変化対応力#組織能力#創業の心#商いの本質
組織ラジオ 2024.03.28  | imanotakano  | 組織ラジオ 組織ラジオ 組織の目標と個人の主体的なキャリアの交差点|組織ラジオ#180 今回はある記事をきっかけに、キャリアプランについて語り合いました。「アイカンパニー」という言葉と「ライフキャリアレインボー」という言葉をご存じですか。どちらもだいぶ前の(後者などは70年前?)言葉ですが、これからの時代に必要な概念のように思います。 #ライフキャリアレインボー#経営戦略とアラインした人事戦略#バックキャスティング#自律と信頼#アジャイル#アイカンパニー
組織ラジオ 2024.03.20  | imanotakano  | 組織ラジオ 組織ラジオ 仕事ができる人、もがいている人の動機付け|組織ラジオ#179 「動機付け」について語り合いました。「熟達目標志向が高い人」と「遂行目標志向が高い人」がいます。「内発的動機」重視の人と「外発的動機」重視の人がいます。同じ「内発的動機」でも「内に閉じる動機」と「外に開く動機」があります。色々と考えてみる必要があります。 #外発的動機#内に閉じる動機#外に開く動機#増大理論#実体理論#熟達目標志向#遂行目標志向#動機付け#内発的動機
組織ラジオ 2024.03.13  | imanotakano  | 組織ラジオ 組織ラジオ レジリエンス続編 学習する組織と7つの習慣|組織ラジオ#178 組織にとって、レジリエンスも大事ですが、問題が起こらないような強い組織にしておくことも大事なわけでして。強い組織とは『「原理原則」に則って、きちんと運営されている組織』という定義で、代表的原理原則の「学習する組織」と「7つの習慣」について、語り合いました。 #学習する組織#レジリエンス#7つの習慣
組織ラジオ 2024.03.06  | imanotakano  | 組織ラジオ 組織ラジオ レジリエンスとABCDE理論|組織ラジオ#177 「レジリエンス」とは、困難をしなやかに乗り越え回復する力。臨床心理の権威である米国のアルバート・エリス博士が提唱した認知療法の一つである「ABCDE理論」も、そのための考え方のひとつ。以前に、これを応用して対応した事例の話から今回の話は展開されていきます。 #ABCDE理論#アルバート・エリス博士#認知療法#臨床心理学#レジリエンス
組織ラジオ 2024.02.28  | imanotakano  | 組織ラジオ 組織ラジオ 「教える」を教える|組織ラジオ#176 今回のテーマは「インストラクショナルデザイン」です。新入社員の教育担当の皆さんに「教える」について教える研修を実施することになりました。プログラム構築中で、考えていることを話したら、30分の番組になりました。教え方を教えるのは、教えるより難しいですね。 #成功的教育観#意図的教育観#運動技能のインストラクション#認知技能のインストラクション#態度のインストラクション#徒弟制度の4段階#モデリング#スキャフォルディング#フェーディング#コーチング#インストラクショナルデザイン
組織ラジオ 2024.02.22  | imanotakano  | 組織ラジオ 組織ラジオ 組織を若返らせる|組織ラジオ#175 「組織の若返り」の本質を見極めると、人だけでなく、事業、商品、組織、業務と多岐にわたって「古くからやってきた遺物」があるものです。これらを刷新して初めて組織は若返るのだとすれば、伝統企業か新興かに関わらず老化してしまうことがわかります。 #組織の若返り#新陳代謝
組織ラジオ 2024.02.15  | imanotakano  | 組織ラジオ 組織ラジオ 重要な経営資源「時間」管理の文化はできていますか?|組織ラジオ#174 某社の内定者に「時間の使い方」を教えている一方、幹部候補の方のコーチングセッションでも「時間の使い方」が課題になっています。 永遠の課題なんですね。これは個人の問題ではなく、組織の文化づくりにとっても大きなテーマなのではないかと思います。 #時間の使い方#タイムマネジメント#時間管理#会議の仕方#企業文化
組織ラジオ 2024.02.08  | imanotakano  | 組織ラジオ 組織ラジオ 経営者から始めるアンラーニングの文化創り|組織ラジオ#173 「アンラーニング」について語り合いました。『学ぶことをやめた人間には、過去の世界に生きる術しか残されていない』byエリック・ホッファー 『成果をあげる者は、新しい活動を始める前に必ず古い活動を捨てる』byピーター・ドラッカー #アンラーニング#成功体験からの脱却#自己変革スキル
組織ラジオ 2024.01.30  | imanotakano  | 組織ラジオ 組織ラジオ 人と組織の成長を阻害する「対話時の癖」|組織ラジオ#172 組織の上の方に行くと「ジャッジ」が役割として大きくなってきて、「ジャッジ癖」がついてしまいます。人の話を聞く時に「ジャッジ癖」があると、自分の経験と価値観を基準に話を聞いてしまいます。多くの学びの機会を逸していることに気がついた方がよいですね。 #ピーターの法則#ジャッジ癖#評価判断の保留