組織ラジオ

グレイナーの5段階企業成長モデル|組織ラジオ#161

グレイナーの5段階企業成長モデルです。第1段階:創造性による成長→<統率の危機>、第2段階:指揮による成長→<自主性の危機> 、第3段階:権限移譲による成長→<統制の危機>、第4段階:調整による成長→<形式主義の危機>、第5段階:協働による成長
グレイナーの5段階企業成長モデル組織ライフサイクル創造性による成長指揮による成長権限移譲による成長調整による成長協働による成長
組織ラジオ

傍観者効果に陥っていませんか?|組織ラジオ#160

「傍観者効果」は、自分以外にも傍観者が多くいた場合に、自分自身も率先して行動しなくなる集団心理を表した言葉です。その原因は「多元的無知」「責任分散」「評価懸念」の3つです。今回は、組織に起こりがちな傍観者効果について語り合っています。
傍観者効果多元的無知責任分散
組織ラジオ

裸になることもリーダーシップ|組織ラジオ#159

好調な業績もいつ落ちるか分からない不確実な世の中ですから、「強い組織」にしておく必要がありますよね。今回は「全員がリーダーシップ視点」を持った組織は強いのではないかという観点で議論してみました。さて、「裸になることも・・」とはどういうことなんでしょう?
リーダーシップチームワーキングチーム視点全員リーダー視点動的視点
組織ラジオ

対部下リーダーシップ4つの機能 気づき難いが重要な“通意性”|組織ラジオ#158

先週ミドルマネジメントの皆さんと向き合う機会が多かった今野です。ある課長さんとのコーチングセッションで、LDPの4つの機能についてご紹介し日ごろのご自分のリーダーシップを振り返っていただいたところ、「通意性」が課題であることが分かりました。
LDPの4つの機能要望性共感性通意性信頼性
組織ラジオ

組織エネルギーの中核“効力感”~後編~「自分たちならできる!」組織効力感の2つの要素|組織ラジオ#157

先週の「自己効力感」に続いて、今週は「組織効力感」について語り合ってみました。「自分たちならできる」と思える気持ちのことですが、自己効力感の高い個人が集まっただけでは組織効力感にはなりません。では、どのように考えたらよいでしょうか?
自己効力感組織効力感
組織ラジオ

組織エネルギーの中核“効力感”~前編~個々人の“自己効力感”|組織ラジオ#156

某社の「中の人」になった今野に、「今まで追求していたGOOD&MOREはどうなるの?」という質問をいただきました。これからも追及していきますよ。GOOD&MOREの本質は「自己効力感」です。自己効力感の4つの要素について語っています。
自己効力感組織効力感GOOD&MORE
組織ラジオ

二刀流のススメ:委員会活動による管理部門経験の効果|組織ラジオ#155

委員会活動に本気で取り組んでいる会社の社員の皆さんには、共通点があります。柔軟で対応力があり、そして意欲的です。従って、委員会活動はオススメなのですが、特に管理部門の仕事を委員会活動にすることは大きな意味を持ちます。ぜひお聴きください。
委員会活動二刀流管理部門経験経営の疑似体験小集団活動
組織ラジオ

リーダーの自己開示の重要性|組織ラジオ#154

新しい職場で「今野さんはこの間はOKと言っていたのに、今日はNGと言う。どっちなんですか?」と発言のブレを指摘されました。こういう現象を「ダブルバインド」言います。ダブルバインドの話から、いつものように色々な話題に展開していきました。
朝令暮改発言の一貫性ダブルバインド二重束縛
組織ラジオ

対上司リーダーシップの重要性|組織ラジオ#153

8月から某社の取締役に就任しました。社外取締役ではなく、「中の人」です。25年ぶりに「エンプロイアビリティ」の重要性と「対上司リーダーシップの」難しさを実感しています。25年コンサル会社を経営してきたので十分分かっていたつもりなんですけどね。
エンプロイアビリティ対上司リーダーシップ
組織ラジオ

定期メンテナンスで予兆を見逃すな!_健康・経営・組織|組織ラジオ#152

普段から健康に気を遣ってはいるつもりなのですが、自分が気が付かないうちに進んでいる病気というものもありますから、定期点検とメンテナンスがとても重要ですよね。組織においても同様ではないかと語り合いました。予兆を見逃さず早期発見、早期治療が大切です。
定期メンテナンス予兆を見逃さないで早期発見早期治療
タイトルとURLをコピーしました