今野誠一のblog

課長の最も大事な仕事

組織ラジオ#208回で話された「課長の最も大事な仕事」について、記事にしてみました。今野は、あるお客様から「オーソドックスな新任管理職研修」を希望され、あらためて、管理職の仕事って何だろうと考えていました。中でも最も重要な仕事は何かを考えてみました。
部下を人間として見る部下の「将来」を知る夢の交差点モチベーションを上げるモチベーションを維持する部下の仕事をよく見る部下のことをよく知る
組織ラジオ

課長の最も大事な仕事|組織ラジオ#208

「新任管理職研修」で、オーソドックスに「管理職とは?」を教えてほしい、というオーダーをいただいて、しばらく、そのような研修をやっていなかったので、一瞬ひるんでしまいました。一番大事なことはやはり「部下のモチベーションを高める」ことでしょうか。
管理職とは?課長とは?課長の最も大事な仕事部下のモチベーションを高める
今野誠一のblog

経営者の成長を阻む5つの要因

組織ラジオ#207で話された「経営者の成長を阻む5つの要因」について、記事にしてみました。自分たちで話しながら、こうして記事として整理しながら、自分でも思い当たるところがあり戒めが必要だと感じています。皆さんからのご意見をお待ちしております。
経営者の成長の阻害要因全能感フィードバックを受け入れない姿勢マイクロマネジメント変化への抵抗感身内とだけ付き合うようになる
今野誠一のblog

心の筋肉のトレーニング

組織ラジオ#206で話された「心の筋肉のトレーニング」について、記事にしてみました。仕事でもそれ以外の取り組みでも「集中力」はとても大切で、それを強化する方法は、「面倒だと思う心」と闘うこと。そしてその闘いに勝つ方法は、唯一「面倒だと思ったらやる」こと。
集中力人と向き合う面倒だから、しよう心の筋肉
組織ラジオ

経営者の成長を阻む5つの要因|組織ラジオ#207

「経営者の成長の阻害要因」について語り合いました。ひとつ目は「全能感が邪魔をする」ということ。全能感とは「自分で何でもできる」と思うこと。そして「何でも知っている」と思うことです。できるふりと知ったかぶりが成長の邪魔をします。全部で5つの要因を語っています。
経営者の成長の阻害要因全能感フィードバックを受け入れない姿勢マイクロマネジメント変化への抵抗感親しい人とだけ付き合う
組織ラジオ

心の筋肉のトレーニング|組織ラジオ#206

毎日義父の施設に通って向き合う中で、時々自分の中に生まれてくる「面倒くさい」という気持ちと、自分のコンディションの波から来る「集中力の欠如」と闘う必要が生じました。老いと共に心の筋肉が衰えてきているようです。たどり着いた鍛え方は意外なものでした。
人と向き合う面倒だから、しよう心の筋肉集中力
組織ラジオ

今さら聞けない「チームワークってなに?」|組織ラジオ#205

今回は「チームワーク」がテーマです。考えてみると、そもそもチームワークが良い悪いというのは何を判断軸にして言っているのでしょう?実は「チームワーク」はわかっているようでいてよくわからないものなのではないでしょうか?もう一度原点に立ち返って、考えてみました。
チームワーク社会的手抜きリチャード・ハックマンチームワーク5つの条件チーム全員が完全に満足しているよりも、多少の不満を抱えているチームの方が優れた成果を合上げることが多い
組織ラジオ

サクセッション・プランは各階層に|組織ラジオ#204

あるポストに就く前に自己変革を促す支援を計画的に行うこと。それがサクセッション・プランです。経営者のサクセッション・プランだけでなく、役員への、部長への、課長へのサクセッション・プラン(要件定義・アセスメント・教育)が組織を持続的に強くするのです。
アセスメント教育サクセッションサクセッション・プラン後継者育成計画要件定義
組織ラジオ

スーパージェネラリストの根幹は「自己限定しないこと」|組織ラジオ#203

スーパージェネラリストになるために、最も重要なことは「自己限定」を解き放つこと。「自分は技術者だから、経営のことは分からない」「自分は事務屋だから技術のことは分からない」といった、自己限定を捨てて、7つの知性の統合に挑戦することです。
スーパージェネラリスト7つの知性自己限定自己限定をしすぎない
組織ラジオ

スーパーゼネラリスト~7つの知性の垂直統合|組織ラジオ#202

今回は、意味のあるゼネラリストとは何かがテーマです。田坂広志氏は、著書の中で「スーパーゼネラリスト」という言葉を使い、守備範囲や課題を俯瞰するだけでなく、思想/ビジョン/志/戦略/戦術/技術/人間性の7つの知性を垂直統合することが必要だと説きました。
ビジョンスーパーゼネラリスト7つの知性の垂直統合思想戦略戦術技術人間性
タイトルとURLをコピーしました