集団的効力感

今野誠一のblog

集団的効力感を上げる9つのポイント

「組織ラジオ」の第217回で『この仲間となら成し遂げられる=集団的効力感を高める方法』について、語り合いました。組織ラジオではアドリブなので5つの要素が出されましたが、その後ゆっくり考えて9つにまとめてみました。ご参考にしていただければ幸いです。
オープンなフィードバック文化外部からの認知と評価心理的安全性集団的効力感仲間との信頼関係お互いの強みの理解強いリーダーによる安心感目標の共有と目的意識小さな成功体験の積み重ね
組織ラジオ

今さら聞けないOKRとKPIの目的と役割の違い|組織ラジオ#218

KPIとOKRは、生かし方によっては、集団的効力感を高めることに貢献できるツールと言えます。KPIとOKRの目的と役割をきちんと理解して、リーダーが特にOKRの本質的な運用を上手にすると、相当効力感を高めることができます。ぜひお聴きください。
KPI目的と役割を再確認する集団的効力感OKR
組織ラジオ

この仲間となら成し遂げられる=集団的効力感を高める方法|組織ラジオ#217

心理学者のアルバート・バンドューラは、個人が感じる自己効力感だけでなく、集団においても「自分たちにはできる」という効力感が存在すると説いています。ある会社のビジョンメイキングワークショップを通じて、集団的効力感を高めるポイントについて考えていました。
目的意識自己効力感アルバート・バンドューラ集団的効力感競争優位性の確認一人一人の強みの理解
タイトルとURLをコピーしました