今野誠一のblog

New 今野誠一のblog

シニアが“活躍し続ける人材”になるための講義リスト(案)

第236回の組織ラジオで、シニア人材について語り合いながら「もし自分がシニアが“活躍し続ける人材”になるための講義をするとしたら、どんな内容だろう」という連想をしていました。その連想をまとめたら8回の講義になりました。ご覧ください。
シニア人材シニアが活躍し続ける人材になるための講義
今野誠一のblog

「ちゃんみな」に学ぶ「向き合い方」

1月の「クローズアップ現代」で「ちゃんみな」の存在を知りました。今の時代と向き合う特異なアーティストという、社会現象のひとつといった扱いで、番組にはあまりいい印象は持ちませんでしたが、人物には強烈なインパクトを受け、大いに興味を持ちました。
理想の上司理想のフィードバックちゃんみなNo No Girls信頼関係
今野誠一のblog

「褒める」時に大切なのは「ものさし」ですよ

「組織ラジオ」の第232回「褒めることの本質はどんな“基準”を持つかにある」のブログ版です。文字起しというわけではありませんので、内容は一致しておりません。ブログなりの記述です。ラジオで話していないことも含まれています。ぜひお読みください。
仕事の基本行動将来のありたい姿理想のプロフェッショナル像MAP褒めるためのものさし
今野誠一のblog

褒める以前に承認はできていますか?

ある役員さんのコーチングセッションの場で、「なかなか社員を上手に褒めることができないのですが・・・」と相談がありました。役員が率先して職場のコミュニケーションをよくし、活性化したくて、褒めることを多くしようと思っているが、思ったほど喜んでもらえていないようで、自信が持てないとのことでした。
心理的安全性存在の承認行動の承認感情の承認成果の承認褒めて伸ばすは本当か?
今野誠一のblog

集団的効力感を上げる9つのポイント

「組織ラジオ」の第217回で『この仲間となら成し遂げられる=集団的効力感を高める方法』について、語り合いました。組織ラジオではアドリブなので5つの要素が出されましたが、その後ゆっくり考えて9つにまとめてみました。ご参考にしていただければ幸いです。
オープンなフィードバック文化外部からの認知と評価心理的安全性集団的効力感仲間との信頼関係お互いの強みの理解強いリーダーによる安心感目標の共有と目的意識小さな成功体験の積み重ね
今野誠一のblog

「挑戦する風土を作るには」

社会的受容感インクルーシブな文化フィードバック文化心理的安全性挑戦する風土セキュアベースリーダーシップ理論
今野誠一のblog

課長の最も大事な仕事~実務編

課長の最も大事な仕事情報伝達のキーマンルーティンワークの進化顧客の声に直接触れる動き回る課長未来志向
今野誠一のblog

課長の最も大事な仕事

組織ラジオ#208回で話された「課長の最も大事な仕事」について、記事にしてみました。今野は、あるお客様から「オーソドックスな新任管理職研修」を希望され、あらためて、管理職の仕事って何だろうと考えていました。中でも最も重要な仕事は何かを考えてみました。
夢の交差点モチベーションを上げるモチベーションを維持する部下の仕事をよく見る部下のことをよく知る部下を人間として見る部下の「将来」を知る
今野誠一のblog

経営者の成長を阻む5つの要因

組織ラジオ#207で話された「経営者の成長を阻む5つの要因」について、記事にしてみました。自分たちで話しながら、こうして記事として整理しながら、自分でも思い当たるところがあり戒めが必要だと感じています。皆さんからのご意見をお待ちしております。
変化への抵抗感身内とだけ付き合うようになる経営者の成長の阻害要因全能感フィードバックを受け入れない姿勢マイクロマネジメント
今野誠一のblog

心の筋肉のトレーニング

組織ラジオ#206で話された「心の筋肉のトレーニング」について、記事にしてみました。仕事でもそれ以外の取り組みでも「集中力」はとても大切で、それを強化する方法は、「面倒だと思う心」と闘うこと。そしてその闘いに勝つ方法は、唯一「面倒だと思ったらやる」こと。
心の筋肉集中力人と向き合う面倒だから、しよう
タイトルとURLをコピーしました