組織ラジオ

組織ラジオ

エグゼクティブコーチの4つの視点-マネージャーの1on1にも役立ちます|組織ラジオ#241

コーチングの資格認定の更新プログラムを受ける季節が来ました。この時期に同時に「エグゼクティブコーチング」にとって大切なこともおさらいするようにしています。今野が実践している、エグゼクティブコーチの師匠から教えられた4つのポイントとは何でしょう?
後継者の育成エグゼクティブコーチング自信喪失短期思考有能な人材の流出
組織ラジオ

SOC理論~失ったものをそのままにしない|組織ラジオ#240

SOC理論の本質は、「失ったままにしない」ということです。人は失うことで「何かを考え直す」「工夫する」「新しい優先順位を立てる」ことを迫られます。そのプロセスそのものが、成熟や適応、そして人生の意味を再構築するきっかけになるのです。
SOC理論Selction:選択Optimization:最適化Compensation:補償
組織ラジオ

“自信と勇気と活力”をもたらすジョブ・クラフティングの3つの視点|組織ラジオ#239

「ちゃんみな」から「シニア人材の活躍」までの連想が、「ジョブ・クラフティング」にたどり着きました。「一人ひとりが、自らの仕事経験を自分にとってよりよいものにするために、主体的に仕事や職場の人間関係に変化を加えていくプロセス」のことを言います。
業務クラフティング関係性クラフティング認知的クラフティング
組織ラジオ

シニアが“活躍し続ける人材”になるための講義リストPart2|組織ラジオ#238

第7回:自分自身の健康・モチベーション管理について語り合いました。第2講の「自分の価値を再定義する」は過去の自分を振り返り、現在の自分の価値を再定義するという内容でしたが、第7講は転じてそれを未来に向け、「自分は何者になるのか」という話です。
健康管理モチベーション管理自己肯定感社会との接点健康習慣学習習慣対話習慣シニアが活躍し続ける人材になるための講義
組織ラジオ

シニアが“活躍し続ける人材”になるための講義リストを作ってみた|組織ラジオ#237

前回、Shared LeadershipとCo-learningがシニア人材を活かす、という話しをしていましてね。その延長上で「シニアが“活躍し続ける人材”になるための講義」の内容を考えてみました。今回はその講義リストを見ながらの会話です。
シニア人材を活かすシニアが“活躍し続ける人材”になるための講義
組織ラジオ

シニア人材を活かすShared LeadershipとCo-learning、そして・・|組織ラジオ#236

ちゃんみな→吉田松陰→二人の共通点といった連想ゲーム的にテーマが流れてきました。今回は、前回の「Shared LeadershipとCo-learning」から、なぜか「シニア人材の活かし方」を連想してテーマにしてみました。ぜひお聴きください。
Shared LeadershipCo-learningシニア人材の活かし方
組織ラジオ

変化が激しい時代のShared LeadershipとCo-learning|組織ラジオ#235

ちゃんみなと吉田松陰。二人の指導者としての存在から大いに学んだ過去二回でしたが、余韻は強烈です。今回は松下村塾的社員教育の観点から、現代に活かせるポイントについて語り合っています。キーワードはShared LeadershipとCo-learningです。
コ・ラーニングVUCAの時代シェアドリーダーシップShared LeadershipCo-learning
組織ラジオ

ちゃんみな・栗山英樹・吉田松陰・孟子、人材育成の真理とは?|組織ラジオ#234

前回話題の「No No Girls」のドキュメント動画を全巻観た、高野慎一さんの感動が伝わる回です。前回の「フィードバック」の観点に加え「人材育成」のお手本としての「ちゃんみな」についてです。そこから吉田松陰に展開。そして、栗山英樹、孟子へと話は展開します。
評価される側への敬意個性・強みに着目した育成「志」の伝播
組織ラジオ

若者たちの理想の上司“ちゃんみな”に見る理想のフィードバック|組織ラジオ#233

組織ラジオの前々回は「承認する」、前回は「褒める」と、その本質について語ってきました。承認、褒める、と来たら、最後は「フィードバック」でしょ、というわけで「上司の行動三部作」完結編。フィードバックのあり方を取り上げました。ぜひお聴きください。
ちゃんみなNo No Girls信頼期待理想の上司理想のフィードバック
組織ラジオ

褒めることの本質はどんな「基準」を持つかにある|組織ラジオ#232

前回(第231回)は、褒めなくてはいけないという強迫観念でテクニックに悩むよりも「承認」を大切にした方がよい、という提案でした。今回は、いよいよ「褒めること」そのものにスポットを当てましたが、結局「テクニック」の話ではなく、褒める「基準」の話。とても大切な話題です。ぜひお聴きください。
褒める基準褒められているうちは半人前仕事の基本のアップデートなりたい自分がものさし
タイトルとURLをコピーしました