New 組織ラジオ

褒める以前に承認はできていますか?|組織ラジオ#231

「上手な褒め方」に悩む人が多いのですが、その一段手前の「承認」を忘れている傾向があるように思います。普段の「承認」なしの唐突な賞賛は、わざとらしさと普段の承認がないことへの不信感にもつながりがちです。まずは、普段の「承認」の大切さを考えてみましょう。
行動の承認感情の承認成果の承認適時適切なフィードバック賞賛承認存在の承認
New 組織ラジオ

“部長研修”の要素はVUCAへの組織的対応の鍵だった|組織ラジオ#230

今日のテーマは「部長クラスの育成」。課長クラスには、「マネジメント」という概念を、役員クラスには「経営者」としての概念を持って、育成プランが考えやすいのですが、果たして部長クラスに関しては、どうプランニングすればいいのか。短い時間ですが、語り合ってみました。 ぜひお聴きください。
マネジメントリーダーシップ部長研修
組織ラジオ

組織変革成功の鍵「プロセスを意識する」~シナリオの」要となる3つの理論 Part2|組織ラジオ#229

『レヴィンの「変革の3段階」』『ロビンスの「2つの変革への抵抗」』『コッターの「変革への抵抗の克服アプローチ」』の3つ理論は、意識すると確実に変革の成功率が上がると思います。「理論」を教科書的と敬遠せず、基本として学び、実践において試行錯誤してみることです。
レヴィンの「変革の3段階」ロビンスの「2つの変革への抵抗」コッターの「変革への抵抗の克服アプローチ」
組織ラジオ

組織変革成功の鍵「プロセスを意識する」~シナリオの要となる3つの理論 Part1|組織ラジオ#228

クルト・レビンの「組織変革プロセス」、スティーブン・ロビンスの「変革への抵抗」、ジョン・コッターの「変革への抵抗の克服アプローチ」の3つは、組織変革をプランニングしていく時に押さえておかなければならない重要な理論です。次回のPart2と2回に分けて取り上げます。
クルト・レビンの「組織変革プロセス」スティーブン・ロビンスの「変革への抵抗」ジョン・コッターの「変革への抵抗の克服アプローチ」
組織ラジオ

コンセプチュアルスキル(概念化能力)を身につける二つの方法|組織ラジオ#227

最近のコーチングの成功事例です。課長から部長に昇進しただけではなく、部署も業務内容も変わった方のコーチングを仰せつかりました。新しい守備範囲を制覇し、昇進によって必要になる「概念化能力」などの能力開発も必要です。さて、この方にどんなコーチングをしたでしょうか。
経験学習モデルロバート・カッツモデル概念化能力抽象化ゲームデイヴィット・コルブ
組織ラジオ

企業理念3つのポイント|組織ラジオ#226

ふと目にした「ニトリの企業理念の変更」の記事の話から始まり、いくつかの企業の理念の例に触れ、企業理念の3つのポイントの話になりました。短くシンプルでわかりやすいこと、心に沁み行動のエネルギーになること、企業の本質的な価値観が明確になっていることの3つです。
企業理念のポイント短くシンプルでわかりやすいこと心に沁み行動のエネルギーになること企業の本質的な価値観が明確になっていること
組織ラジオ

360度評価で経営課題を出し切る方法|組織ラジオ#225

研修は社員がやるのものと、役員さんにはあまりやりませんね。時には、全社員を評価者にした360度評価と自由記述の役員一人ひとりへのコメントを元にした、自分を見つめる研修をしてみてださい。一人ひとりのことはもちろん、想定外に会社全体を見つめ直すことができます。
役員研修組織開発研修不満意見期待360度評価
組織ラジオ

【追悼】野中郁次郎先生Part2「失敗の本質」から|組織ラジオ#224

前回に引き続き、野中郁次郎先生の追悼PART2です。今回は、何人かの方との共著「失敗の本質」についてです。このご著書については、昨年の8月に、日本軍の戦略上の失敗要因について取り上げていました。今回は「組織上の失敗要因」について語ってみました。
野中郁次郎失敗の要因日本軍の組織上の失敗要因人的ネットワーク偏重の組織構造学習を軽視した組織危機(有事)の時のトップの決断
組織ラジオ

【追悼】野中郁次郎先生|組織ラジオ#223

1月25日に、「知識経営」の生みの親である野中郁次郎先生が逝去されました。先生を偲んで、特に大きな影響を受けた「ボスの役割」「SECIモデル」「思いのマネジメント」について語り合いました。先生の生前のご功績とご薫陶に感謝するとともに、心からご冥福をお祈り申し上げます。
結合化内面化野中郁次郎知識経営SECIモデルボスの役割思いのマネジメント暗黙知形式知共同化表出化
今野誠一のblog

集団的効力感を上げる9つのポイント

「組織ラジオ」の第217回で『この仲間となら成し遂げられる=集団的効力感を高める方法』について、語り合いました。組織ラジオではアドリブなので5つの要素が出されましたが、その後ゆっくり考えて9つにまとめてみました。ご参考にしていただければ幸いです。
心理的安全性集団的効力感仲間との信頼関係お互いの強みの理解強いリーダーによる安心感目標の共有と目的意識小さな成功体験の積み重ねオープンなフィードバック文化外部からの認知と評価
タイトルとURLをコピーしました