New 組織ラジオ 2025.06.26  | imanotakano  | 組織ラジオ 組織ラジオ Our Companyになるために視座の違いを乗り越える|組織ラジオ#243 組織運営の難しさは、ひとえに、立場の違いによって「見える景色」が全然違う、という現実から来ているのだと思います。 別除立場の人に見えている景色への想像力と、それを理解しようとする努力があれば、関係性は飛躍的によくなると思います。 #Our Company#視座の違いを乗り越える#委員会制度
組織ラジオ 2025.06.12  | imanotakano  | 組織ラジオ 組織ラジオ “いい会社”って何?そう聞かれたらどう答えますか?|組織ラジオ#242 「いい会社とは?」と考える時、往々にして「自分にとって」という基準で考えて、内向きな定義が多くなりがちです。管理職以上においては、できれば会社の維持継続を真っ先に考えていただきたいところです。「いい会社7つの要素」を一緒に考えてみました。 #いい会社#変化対応力#企業の成長#社会貢献度#関係者からの信頼#多様性を活かす#社員の幸福感#リーダーシップ
組織ラジオ 2025.06.04  | imanotakano  | 組織ラジオ 組織ラジオ エグゼクティブコーチの4つの視点-マネージャーの1on1にも役立ちます|組織ラジオ#241 コーチングの資格認定の更新プログラムを受ける季節が来ました。この時期に同時に「エグゼクティブコーチング」にとって大切なこともおさらいするようにしています。今野が実践している、エグゼクティブコーチの師匠から教えられた4つのポイントとは何でしょう? #エグゼクティブコーチング#自信喪失#短期思考#有能な人材の流出#後継者の育成
組織ラジオ 2025.05.29  | imanotakano  | 組織ラジオ 組織ラジオ SOC理論~失ったものをそのままにしない|組織ラジオ#240 SOC理論の本質は、「失ったままにしない」ということです。人は失うことで「何かを考え直す」「工夫する」「新しい優先順位を立てる」ことを迫られます。そのプロセスそのものが、成熟や適応、そして人生の意味を再構築するきっかけになるのです。 #Selction:選択#Optimization:最適化#Compensation:補償#SOC理論
組織ラジオ 2025.05.21  | imanotakano  | 組織ラジオ 組織ラジオ “自信と勇気と活力”をもたらすジョブ・クラフティングの3つの視点|組織ラジオ#239 「ちゃんみな」から「シニア人材の活躍」までの連想が、「ジョブ・クラフティング」にたどり着きました。「一人ひとりが、自らの仕事経験を自分にとってよりよいものにするために、主体的に仕事や職場の人間関係に変化を加えていくプロセス」のことを言います。 #業務クラフティング#関係性クラフティング#認知的クラフティング
組織ラジオ 2025.05.15  | imanotakano  | 組織ラジオ 組織ラジオ シニアが“活躍し続ける人材”になるための講義リストPart2|組織ラジオ#238 第7回:自分自身の健康・モチベーション管理について語り合いました。第2講の「自分の価値を再定義する」は過去の自分を振り返り、現在の自分の価値を再定義するという内容でしたが、第7講は転じてそれを未来に向け、「自分は何者になるのか」という話です。 #自己肯定感#社会との接点#健康習慣#学習習慣#対話習慣#シニアが活躍し続ける人材になるための講義#健康管理#モチベーション管理
組織ラジオ 2025.05.07  | imanotakano  | 組織ラジオ 組織ラジオ シニアが“活躍し続ける人材”になるための講義リストを作ってみた|組織ラジオ#237 前回、Shared LeadershipとCo-learningがシニア人材を活かす、という話しをしていましてね。その延長上で「シニアが“活躍し続ける人材”になるための講義」の内容を考えてみました。今回はその講義リストを見ながらの会話です。 #シニア人材を活かす#シニアが“活躍し続ける人材”になるための講義
今野誠一のblog 2025.05.07  | imanotakano  | 今野誠一のblog 今野誠一のblog シニアが“活躍し続ける人材”になるための講義リスト(案) 第236回の組織ラジオで、シニア人材について語り合いながら「もし自分がシニアが“活躍し続ける人材”になるための講義をするとしたら、どんな内容だろう」という連想をしていました。その連想をまとめたら8回の講義になりました。ご覧ください。 #シニア人材#シニアが活躍し続ける人材になるための講義
組織ラジオ 2025.04.30  | imanotakano  | 組織ラジオ 組織ラジオ シニア人材を活かすShared LeadershipとCo-learning、そして・・|組織ラジオ#236 ちゃんみな→吉田松陰→二人の共通点といった連想ゲーム的にテーマが流れてきました。今回は、前回の「Shared LeadershipとCo-learning」から、なぜか「シニア人材の活かし方」を連想してテーマにしてみました。ぜひお聴きください。 #Shared Leadership#Co-learning#シニア人材の活かし方
組織ラジオ 2025.04.23  | imanotakano  | 組織ラジオ 組織ラジオ 変化が激しい時代のShared LeadershipとCo-learning|組織ラジオ#235 ちゃんみなと吉田松陰。二人の指導者としての存在から大いに学んだ過去二回でしたが、余韻は強烈です。今回は松下村塾的社員教育の観点から、現代に活かせるポイントについて語り合っています。キーワードはShared LeadershipとCo-learningです。 #シェアドリーダーシップ#Shared Leadership#Co-learning#コ・ラーニング#VUCAの時代