組織ラジオ 2024.09.25  | imanotakano  | 組織ラジオ 組織ラジオ 心の筋肉のトレーニング|組織ラジオ#206 毎日義父の施設に通って向き合う中で、時々自分の中に生まれてくる「面倒くさい」という気持ちと、自分のコンディションの波から来る「集中力の欠如」と闘う必要が生じました。老いと共に心の筋肉が衰えてきているようです。たどり着いた鍛え方は意外なものでした。 #心の筋肉#集中力#人と向き合う#面倒だから、しよう
組織ラジオ 2024.09.18  | imanotakano  | 組織ラジオ 組織ラジオ 今さら聞けない「チームワークってなに?」|組織ラジオ#205 今回は「チームワーク」がテーマです。考えてみると、そもそもチームワークが良い悪いというのは何を判断軸にして言っているのでしょう?実は「チームワーク」はわかっているようでいてよくわからないものなのではないでしょうか?もう一度原点に立ち返って、考えてみました。 #リチャード・ハックマン#チームワーク5つの条件#チーム全員が完全に満足しているよりも、多少の不満を抱えているチームの方が優れた成果を合上げることが多い#チームワーク#社会的手抜き
組織ラジオ 2024.09.11  | imanotakano  | 組織ラジオ 組織ラジオ サクセッション・プランは各階層に|組織ラジオ#204 あるポストに就く前に自己変革を促す支援を計画的に行うこと。それがサクセッション・プランです。経営者のサクセッション・プランだけでなく、役員への、部長への、課長へのサクセッション・プラン(要件定義・アセスメント・教育)が組織を持続的に強くするのです。 #サクセッション#サクセッション・プラン#後継者育成計画#要件定義#アセスメント#教育
組織ラジオ 2024.09.04  | imanotakano  | 組織ラジオ 組織ラジオ スーパージェネラリストの根幹は「自己限定しないこと」|組織ラジオ#203 スーパージェネラリストになるために、最も重要なことは「自己限定」を解き放つこと。「自分は技術者だから、経営のことは分からない」「自分は事務屋だから技術のことは分からない」といった、自己限定を捨てて、7つの知性の統合に挑戦することです。 #自己限定をしすぎない#スーパージェネラリスト#7つの知性#自己限定
組織ラジオ 2024.08.28  | imanotakano  | 組織ラジオ 組織ラジオ スーパーゼネラリスト~7つの知性の垂直統合|組織ラジオ#202 今回は、意味のあるゼネラリストとは何かがテーマです。田坂広志氏は、著書の中で「スーパーゼネラリスト」という言葉を使い、守備範囲や課題を俯瞰するだけでなく、思想/ビジョン/志/戦略/戦術/技術/人間性の7つの知性を垂直統合することが必要だと説きました。 #思想#志#戦略#戦術#技術#人間性#ビジョン#スーパーゼネラリスト#7つの知性の垂直統合
組織ラジオ 2024.08.22  | imanotakano  | 組織ラジオ 組織ラジオ 総理大臣は究極のゼネラリスト|組織ラジオ#201 課長より部長、部長より役員、役員より社長の方が守備範囲が広いことを考えると、総理大臣は日本で最も守備範囲が広い役職です。言葉を変えれば、それは究極のゼネラリスト。これだけ広い守備範囲で専門家の能力を引き出し、それを統合するにはどんな能力が必要なのでしょう? #守備範囲#判断力#コミュニケーション力#外交力#柔軟性と適応力#関係性の把握力#システム的思考#リーダーシップ#俯瞰力#ゼネラリスト
組織ラジオ 2024.08.14  | imanotakano  | 組織ラジオ 組織ラジオ 『組織ラジオ』の原点 “組織”の醍醐味とは|組織ラジオ#200 ヒト・モノ・カネのうち、最も複雑でままならないヒトが集まったのが組織。事業内容により、時により、成長度や成熟度により、異なるという複雑性が組織の難しさであり、面白さ。そして、組織次第で事業の結果に明らかに差が出る。そのプロセスと成果も組織の面白さの根源にある。 #組織の醍醐味#複雑だから面白い#仲間と夢を追いかける#人と組織の成長を実感する#人との深い絆
組織ラジオ 2024.08.07  | imanotakano  | 組織ラジオ 組織ラジオ 日本フェンシング協会に経営を学ぶ|組織ラジオ#199 2017年に、31歳の若さで日本フェンシング協会の会長になった太田雄貴氏の改革が当時話題になっていました。エンタテインメント性とデジタル化の進行によって、劇的に観る人が増えたとのこと。次々に打ち出される施策は、彼のベンチャー経営者とも言える経営力の賜物だったようです。 #資金の集中投下#日本フェンシング協会#太田雄貴会長の改革#理念の制定#明確なビジョン#迅速な意思決定
組織ラジオ 2024.07.31  | imanotakano  | 組織ラジオ 組織ラジオ ジョハリの窓・広報の真髄、そして天日干し経営|組織ラジオ#198 前回に引き続き、起業した頃を振り返るトークでした。有名な「ジョハリの窓」。個人だけではなく会社にとっても、「開放の窓」を、広く大きくするよう努力することはとても大切ですね。自分の会社を振り返ると、その点にもっともっと力を入れるべきだったと思います。 #秘密の窓#未開の窓#ブランド構築#広報の真髄#ジョハリの窓#天日干し経営#開放の窓#盲点の窓
組織ラジオ 2024.07.24  | imanotakano  | 組織ラジオ 組織ラジオ 起業した頃を振り返ると・・|組織ラジオ#197 来たる7月30日は、株式会社GOODandMOREの設立26周年記念日です。起業した40歳が早いか遅いか、起業するならいつがいいのかという話題から今回はスタートしました。その後は、起業してからの出来事を振り返って、重要だったなと思うことへと展開していきます。 #資本政策#サンクコスト#事業への熱意#人ありきのプロダクト