組織ラジオ

企業理念3つのポイント|組織ラジオ#226

ふと目にした「ニトリの企業理念の変更」の記事の話から始まり、いくつかの企業の理念の例に触れ、企業理念の3つのポイントの話になりました。短くシンプルでわかりやすいこと、心に沁み行動のエネルギーになること、企業の本質的な価値観が明確になっていることの3つです。
企業理念のポイント短くシンプルでわかりやすいこと心に沁み行動のエネルギーになること企業の本質的な価値観が明確になっていること
組織ラジオ

360度評価で経営課題を出し切る方法|組織ラジオ#225

研修は社員がやるのものと、役員さんにはあまりやりませんね。時には、全社員を評価者にした360度評価と自由記述の役員一人ひとりへのコメントを元にした、自分を見つめる研修をしてみてださい。一人ひとりのことはもちろん、想定外に会社全体を見つめ直すことができます。
360度評価役員研修組織開発研修不満意見期待
組織ラジオ

【追悼】野中郁次郎先生Part2「失敗の本質」から|組織ラジオ#224

前回に引き続き、野中郁次郎先生の追悼PART2です。今回は、何人かの方との共著「失敗の本質」についてです。このご著書については、昨年の8月に、日本軍の戦略上の失敗要因について取り上げていました。今回は「組織上の失敗要因」について語ってみました。
野中郁次郎失敗の要因日本軍の組織上の失敗要因人的ネットワーク偏重の組織構造学習を軽視した組織危機(有事)の時のトップの決断
組織ラジオ

【追悼】野中郁次郎先生|組織ラジオ#223

1月25日に、「知識経営」の生みの親である野中郁次郎先生が逝去されました。先生を偲んで、特に大きな影響を受けた「ボスの役割」「SECIモデル」「思いのマネジメント」について語り合いました。先生の生前のご功績とご薫陶に感謝するとともに、心からご冥福をお祈り申し上げます。
表出化結合化内面化野中郁次郎知識経営SECIモデルボスの役割思いのマネジメント暗黙知形式知共同化
今野誠一のblog

集団的効力感を上げる9つのポイント

「組織ラジオ」の第217回で『この仲間となら成し遂げられる=集団的効力感を高める方法』について、語り合いました。組織ラジオではアドリブなので5つの要素が出されましたが、その後ゆっくり考えて9つにまとめてみました。ご参考にしていただければ幸いです。
外部からの認知と評価心理的安全性集団的効力感仲間との信頼関係お互いの強みの理解強いリーダーによる安心感目標の共有と目的意識小さな成功体験の積み重ねオープンなフィードバック文化
組織ラジオ

“ゼロベース思考”に切り替えるための問い|組織ラジオ#222

今日のテーマは「ゼロベース思考」です。企業の成長曲線において、一度立ち止まり、これまでの流れを一度置いておいて「ゼロベース」で、自分の会社の商売を、組織を、ネットワークを、見直してみることが必要なタイミングがあります。俗に言う「安定期」「成熟期」ですね。
既成概念バイアスゼロベース思考成長曲線安定期成熟期
組織ラジオ

生産性を上げる“攻めの休養”~させてますか?してますか?|組織ラジオ#221

新年早々体調を崩したタイミングで出会った「休養学」という考え方。とてもタイムリーでした。日本リカバリー協会代表理事の片野秀樹先生は、「休むこと=寝ることではありません」「攻めの休養が重要」とおっしゃっています。「休養学」というご著書、お勧めです。
休養学攻めの休養7つの休養モデル社会的休養心理的休養生理的休養
今野誠一のblog

「挑戦する風土を作るには」

心理的安全性挑戦する風土セキュアベースリーダーシップ理論社会的受容感インクルーシブな文化フィードバック文化
組織ラジオ

一年の計 3つの習慣|組織ラジオ#220

新年第1回ということで、今野が今年の習慣にすることにした3つのことについて話しています。これは、かなり前にご縁をいただいて実施した、クラブのホステスの皆さんへのコーチング体験が拠り所になっています。数十名のホステスの皆さんにした3つのアドバイスとは?
3 Good Thingsお客様の悪口を言わないビジョンをビジュアル化する宝地図カラーバス効果マーティン・セリグマン教授
組織ラジオ

スランプ脱出とリフレクション|組織ラジオ#219

スランプに陥った時に、好調だった時の自分に戻そう、戻そうともがくことが多いのではないでしょうか。しかしながら、好調の時のやり方や自分の強みが通用しなくなっていることがスランプの原因であることも多く、これまでやったことのない手法や作戦を試してみることが必要です。
アンラーニングスランプからの脱出スランプの時こそリフレクション得意技をあえて捨てる
タイトルとURLをコピーしました