組織ラジオ 2022.07.28  | imanotakano  | 組織ラジオ 組織ラジオ 思いつくままに〜社長の後継者の現代的条件|組織ラジオ#097 エグゼクティブコーチング(経営陣のコーチング)の現場で、社長さんから後継者の見極めを依頼されることがあります。これは安易にお受けできることではないのですが、そのことをきっかけに二人で「後継者の条件」について語り合ってみました。 #社長の条件#後継者選抜#エグゼクティブコーチング
組織ラジオ 2022.07.20  | imanotakano  | 組織ラジオ 組織ラジオ 強みは過去から発見し未来に生かす|組織ラジオ#096 長寿命の企業の秘密に迫ったNHK Eテレの「先人の底力 知恵泉」などを題材に強みを過去から見つけ出し、ピンチの時にはそこに戻り、時代に合わせてそれを利用することが大切だという話に展開しました。それは個人にも言えると自分たちの強みの話にも・・。 #得意分野を生かす#強みを過去から発見する#老舗企業の秘密#長寿命企業の秘密
組織ラジオ 2022.07.14  | imanotakano  | 組織ラジオ 組織ラジオ 「仕事を楽しむ方法」と「仕事が楽しい環境を創る方法」|組織ラジオ#095 前回の『仕事を楽しむための”長い物差し”』にリスナーの皆さんから、ご質問をいただきました。「長い物差しとは?」というご質問。「具体的にはどういうことをすれば仕事が楽しくなりますか?」というご質問。いまのたかのなりにお答えしてみました。 #ジョブ・クラフティング#心理的安全性#仕事を楽しむ
組織ラジオ 2022.07.06  | imanotakano  | 組織ラジオ 組織ラジオ 仕事を楽しむための“長い物差し”|組織ラジオ#094 今回から番組のテーマミュージックと終了時のジングルを変えてみました。こんなちょっとした変更も楽しくやるポイントのひとつですね。今回は今野の思い出深い仕事の話を皮切りに「仕事を楽しむ」ことについて二人で語り合ってみました。 #仕事を楽しむ#自分のビジョンを意識する#長い物差しを持つ#リーダーが仕事を楽しむ
組織ラジオ 2022.06.30  | imanotakano  | 組織ラジオ 組織ラジオ 新卒のオンボーディングを3年間で考える|組織ラジオ#093 初めて新卒採用を行う企業様に、入社後3年間の新人たちの心の動きを見通した計画的な教育プランを提案すべく準備t中です。トランザクション・サイクルに沿った、ストレスコーピング等も盛り込んだ教育プラン。楽しみです。 #新入社員教育#トランザクション・サイクル#ストレスコーピング#内定者教育
組織ラジオ 2022.06.22  | imanotakano  | 組織ラジオ 組織ラジオ 創発的戦略 デザイン思考と集合知を組み合わせる|組織ラジオ#092 ある会社の全社戦略→部門戦略→自分戦略の一気通貫の研修の話から、創発的戦略、集合知、デザイン思考などについて語ることになりました。厳密的ではなく「デザイン思考的」な意味で使っているところはご容赦ください。 #集合知#創発的戦略#デザイン思考
組織ラジオ 2022.06.16  | imanotakano  | 組織ラジオ 組織ラジオ 能力より習慣 「経営」を「商売」と言い換えてみると・・|組織ラジオ#091 ファーストリテイリングの柳井社長の「経営者になるためのノート」で勉強会をすることがあるのですが、一番響くのは「当たり前のことを地道にする」という項目であり、中でも「能力ではなく習慣が問題」という言葉です。商売という言葉もいいですね。 #商売#能力より習慣
組織ラジオ 2022.06.10  | imanotakano  | 組織ラジオ 組織ラジオ 人的資本経営が企業と個人に求めるもの: 人的資本とは将来可能性|組織ラジオ#090 2020年9月に人材版伊藤レポートの第一弾が、先月2.0が発表になりまして、その内容の充実ぶりからとても話題になりました。 ラジオでは、企業にとっての「人的資本経営」はもとより、個人にとっての「人的資本」の話にも及びました。
組織ラジオ 2022.05.26  | imanotakano  | 組織ラジオ 組織ラジオ 人も組織も成長させ続ける“畏れ”の大切さ|組織ラジオ#089 テレビ番組で俳優の佐藤浩市さんが「自分の芝居が古臭くなっているのではないか」と不安を持っていると言いました。組織づくりにおいて「自分が正しい」という思いや、自分の経験への自信を持ちすぎることはとても危険なことだと感じます。 #畏れが組織を成長させる#管理職の心構え#経営者の心構え
組織ラジオ 2022.05.19  | imanotakano  | 組織ラジオ 組織ラジオ ポジションにつけずに視座を上げる方法|組織ラジオ#088 サラリーマン時代に最も成長したのは管理職になった時だったと思います。今野が関わっている会社で「全員が管理職」という組織づくりをしています。うまくいけば、全員の成長度が最高の会社を作ることができるかもしれません。その実際について語り合いました。 #成長#全員管理職の組織#最も成長した時期#視野#視座#視点