imanotakano

組織ラジオ

企業にとっての「天命」とは|組織ラジオ#119

還暦を迎えるある方へのお祝いメッセージに「六十にして耳順う」と書きました。お祝いにならなかったかもしれません(苦笑)。「五十にして天命を知る」の方が有名かもしれません。論語(孔子)の言葉から、よい会社について語り合うことになりました。
よい会社とは企業にとっての天命とは
組織ラジオ

チームビルディングの落し穴~衝突への恐怖|組織ラジオ#118

組織内の人間関係に衝突があった場合に、関係者のどちらかを異動させて解決を図ることがあります。チームビルディングの落とし穴のひとつ「衝突の恐怖」を恐れた施策が、せっかくのチームビルディングのチャンスを失うこともあります。よく考えましょう。
チームビルディングの落とし穴衝突の恐怖信頼の欠如責任感の不足説明責任の回避結果への無責任
組織ラジオ

予兆を見逃すな!~組織崩壊の予防医療|組織ラジオ#117

今回は、今野が鼻炎で不調だったことから「予防医療」の話になりました。組織崩壊に重ね合わせると、予防医療はとても良い比喩になると気がつきました。今回は、「二次予防」に着目して、組織崩壊の予兆について具体的な例を挙げて語り合いました。
組織崩壊の予兆予防医学
組織ラジオ

守破離と目盛りと|組織ラジオ#116

ある会社の内定者研修の話から「守破離」の話になりました。守破離の話は分かっているようでいて、「守」の時代をきちんと過ごすことが難しいように思います。教える方が自分の「守」の時代を忘れて「破」や「離」を求めてしまうことが多いようです。
守破離内定者研修当たり前の目盛り
組織ラジオ

年上の部下|組織ラジオ#115

上司と部下の年齢が逆転という現象も珍しくなくなってきた今日この頃です。「年上の人を敬う」という文化もありますし、事業内容的に若い上司の方がよくわかっていても、年上の部下の方が経験が豊富という難しい関係にどう対処していくか。語り合いました。
MVVコミュニケーション年上の部下
組織ラジオ

団体行動から組織力へ|組織ラジオ#114

快挙の後ですからワールドカップ日本代表の試合の話になりました。テーマは「組織力」。森保氏は、①個の成長 ②役割を果たす ③各持ち場の連係連動の作戦の3つが重要と、オリンピック監督就任時からおっしゃっていました。企業組織でもそのまま当てはまります。
役割を果たす連係連動組織力個の成長
組織ラジオ

人材の成長は個人の行動と組織による環境作り|組織ラジオ#113

あることをきっかけに、今回は大企業とベンチャーの違いについて語り合うことになりました。傾向はあっても本質的に大切なことは変わらないのだろうと思います。個人の行動と組織による環境作りの大切さは、大企業もベンチャーもないかもしれません。
ベンチャー成長とは大企業組織による環境づくり
組織ラジオ

若き日に学んだリーダーシップの礎|組織ラジオ#112

自社ビル売却のニュースをきっかけに、前回はリクルートのポリシーとフィロソフィーについて語り合いました。その自社ビルの移転作業の時に、協力業者のご担当者の皆さんにいただいた言葉が、今野のターニングポイントになった話を今回は取り上げています。
リーダーが一番働く見ている人は見ているリーダーシップ
組織ラジオ

江副浩正のポリシーとフィロソフィー|組織ラジオ#111

お世話になったリクルートの旧本社ビルが昨年売却されていたことを知って、ショックを感じました。当時のポリシーとフィロソフィーの中に「自社ビル主義」が入っていました。隔世の感があります。今回は当時の8つのポリシーとフィロソフィーを語りました。
ポリシーフィロソフィー分からないことはお客様に聞く
組織ラジオ

企業存亡の危機のとき|組織ラジオ#110

今野が最近長く続けてきたあるイベントをやめる決断をしたエピソードから、「継続することの難しさ」を話していました。予定外にすぐに「企業は継続すること、つぶさないことが大事だ」「危機の時に社長はどんな心持でいたらいいか」という話になりました。
危機管理危機の時の基本行動会社をつぶさない
タイトルとURLをコピーしました