今野誠一のblog

部下に寄り添う「型」

「部下に寄り添う」という言葉を管理職の皆さんは簡単に使います。しかしながら、それを具体的にきちんとできている人は、とても少ないのではないかと思います。マネジメントには「型」が存在します。「部下に寄り添う」場合も3つのステップが基本です。
目標の確認フィードバックマネジメント期待を伝える部下に寄り添う
組織ラジオ

マネジメントの基本の型〜部下(メンバー)に寄り添う3つのステップ|組織ラジオ#025

マネジメントの実践には「型」が重要です。それは手本となる上司の言動や行動から学ぶのがいいのですが、その機会に恵まれなかったら、少なくとも基本中の基本の型「部下(メンバー)に寄り添う3つのステップ」を理解し、身につけましょう。
フィードバックマネジメント部下に寄り添う
今野誠一のblog

人事部長をやり直せるとしたら

独立起業して23年が経ちますが、時々前職人事部長時代を思い出すことがあります。当時を今思い出すと「ああすればよかった」「こうすればよかった」ということばかりです。自分部長をやり直せるとしたらどうするだろうかを考えてみました。
人事部長社員を知る
組織ラジオ

イノベーションを生む3つの問い|組織ラジオ#024

ホンダの元経営企画室長の小林三郎さんが講演でホンダイズムを語るとき、社内で日常的に問われる3つの問いのお話をされます。そのうちの二つはリクルートの社内で連綿と続いている問いと良く似ています。イノベーションを起こす企業文化の最前線にある「問い」について語り合いました。それは企業文化だけでなく、日常的な上司と部下の会話にも、また自分自身に対する問いとしても役立つものだという結論に至りました。
イノベーションコンセプト
今野誠一のblog

リモートワークで意識したこと

1月に4回「人と組織のエネルギーを上げる」ことについて講演会をしました。その際に、リモートワークで何を意識したら自分が元気になったかについても話したのですが、意外にご好評をいただき、中には「会社に帰って皆に配った」という方もおられました。
リモートワーク
組織ラジオ

幾つになっても成長実感|組織ラジオ#023

僕たち2人は同い年の62歳。今、成長実感があります。そして、成長に必要なことにあらためて気づかされています。 2人が感じている成長実感と成長に必要なことを語り合いました。幾つになっても成長実感を感じていたいよね、それが結論です。
経験学習のモデル成長実感コンフォートゾーン
高野慎一のnote

ベンチャーに立ちはだかる「人数の壁」〜その真の原因と対策〜 Vol.3

前回は、人類学の観点から「人数の壁」の原因を探った。 「人数の壁」を乗り越えるために人間(人類)は組織を作った。ところが、組織を作っただけでは問題が解決しない。 今回は、現在私が考える「人数の壁」の核心的原因を書いてみたい。
30人の壁組織マネジメントスタートアップベンチャー企業
高野慎一のnote

ベンチャーに立ちはだかる「人数の壁」〜その真の原因と対策〜 Vol.2

前回は「人数の壁」に当たったときに起きる症状について書いた。 それが起きる原因について、私程度の勉強では組織論だけでは到達できなかった。そんな時、偶然出会った人類学の著書にヒントを得た。 今回は組織と人類学者の著書を重ねてみたい。
組織マネジメントスタートアップベンチャー企業30人の壁
組織ラジオ

なぜ組織・人事ポリシーが大切なのか|組織ラジオ#022

今回は高野と、前回のこの番組を聞いてくださったTwitterで繋がりを持つ方とのやり取りから、組織・人事ポリシーの重要性をテーマに取り上げました。組織・人事ポリシーの役割、それが無いと何が起きるかなど、2人が経験を交えて語ります。
組織戦略組織人事ポリシー人事制度
組織ラジオ

ベンチャーと組織戦略|組織ラジオ#021

今回は以前の回にも登場した「事業戦略と組織戦略は並べて、関連づけて考えることが重要」というテーマについて、ベンチャーに焦点を当てて語り合いました。 プロダクトが顧客から受け入れられ事業をスケールするチャンスの時に、それを組織が実現できなければスケールできません。 ベンチャーがスムーズに成長するためには未来を見据えた組織戦略の早期構築が重要です。 ぜひお聴きください。
ベンチャー組織戦略組織人事ポリシー人事制度
タイトルとURLをコピーしました